メニュー
生きて、死ぬ。死んで、生きる。

港町 Inland Sea

想田和弘監督観察映画第7弾

泡沫夢幻 空前絶後 ドキュメンタリー映画の臨界点

SCROLL
English site

INTRODUCTION

解説

比類なき映画体験。ドキュメンタリーの驚天動地。

美しく穏やかな内海。小さな海辺の町に漂う、孤独と優しさ。やがて失われてゆくかもしれない、豊かな土地の文化や共同体のかたち。そこで暮らす人々。静かに語られる彼らの言葉は、町そのもののモノローグにも、ある時代のエピローグにも聞こえる。そして、その瞬間は、不意に訪れる……。

監督は、イタリア、カナダ、中国などでレトロスペクティブが組まれるなど、国内外で高い評価を受ける映画作家・想田和弘。ベルリン国際映画祭2018への正式招待が早々と決まった本作は、作品を重ねるごとに進化を続ける「観察映画」の新境地であり、同時に、現代映画のひとつの到達点である。しかし、我々は、この映画体験の美しさと比類のなさとを語る言葉を未だもてずにいる。あなたは、どうか?

COMMENTS

コメント

人の営みというものを成り立たせている根幹のサイクルを、これでもかという丁寧さで「観察」してゆくカメラ……
ミクロからマクロを浮き上がらせる視点の鋭さは相変わらず流石!というほかないが、 今回の作品ほど、切り取られた「その時間」の絶対的なかけがえなさと、儚さを思い知らされたことはなかった。
ほとんど神話的と言っていいような余韻を残す、これは間違いなく想田さんの新境地!

ライムスター宇多丸ラッパー/ラジオパーソナリティ

『港町』は、静謐な感動をもたらす、息を呑むほど美しいドキュメンタリーです。
島が美しい。海が美しい。そして猫も。だけどきわだって美しいのは、そこで暮らす人々。
穏やかだが衝撃的で、心を揺さぶるあの場面・・・・は、ごく自然に映画のなかに歩いて入ってきました。
これが、ドキュメンタリー映画の芸術なのです。

ポン・ジュノ映画監督/『グエムル 漢江の怪物』『母なる証明』

魚を捕る。水揚げ、市場、小売り、そして消費者へ。この単純な営みの、その時間の、なんと愛おしいことだろう。
想田和弘は、それを丁寧にすくい取っていく。「これが私たちの生活、これが私たちの社会」とでも誇示するかのように。

平田オリザ劇作家

想田監督自身が名付けた「観察」とは、対象に関与せず、客観的に傍観する、ということとは明らかに違う。そこには、発見しようとする眼と、聴き分けようとする耳と、待とうとする態度が、自覚的に選びとられているからだ。
そのことが、一見偶然起きたかのように見える出来事を、作品内において必然に変えてしまうのである。この変成こそがドキュメンタリーにおける最も優れた「演出」だと、この『港町』を観て改めて気付かされた。

是枝裕和映画監督

アマゾンを愛用してると
生産、流通について鈍感になり
よくわからなくなることがあります。
便利な文明の営みは常に進化、
変化を選択してきたから
憂うべきことではないのかしら?
それとも皮膚感覚で色んなことを思い出したり変わらぬ
ことに気付く時間を大事に
するべきなのか。

この映画には沢山
大事なその瞬間が
織り込まれています。
とても大事なものを見ました。

岡村靖幸ミュージシャン

ここでは、ひとは海からの贈与で生活し、猫は人からの贈与で生きている。
過疎と老いが忍び寄る港町で、ひとびとは黙々と働き、墓参し、ときに笑う。
水上で、路上で、山間で、彼らが語り始めたとき、わたしは、人生の深淵を覗きこんでいるような気持ちになった。

平川克美文筆家

田舎道をふらふらしていると、そのままその町に引っぱり込まれそうになる。
磁力のように目に見えない田舎の引力。『港町』にそれが見えた。
次からちゃんと帰って来られるか、心配だ。

春風亭一之輔落語家

海の向こうのニューヨークからやって来た、脂ののったインテリ日本人。
を迎えるのは、人生に、だんだん向こうの世の香りがついてきた、港町の独居老人たち。

ストーリーはいつも私たちの中をたくさん泳いでいる。
この映画はかなり腕のいい釣り師だ。

例えばこの映画は、
鎖国中の黒船来航の頃の話にも、
核戦争後の最後の人類の話にも聞こえた。

釣りが趣味じゃないのでわからないけれど、技術があるようで運でもあるから、
釣りをやめられないのでしょう。

観察映画という手法は、傑作のすごろくを作ったようにも見えた。
ルールを決め、偶発性の具合を決め、だいたいのプレイヤーにドラマが起こるように仕掛けてあるような。

ドキュメンタリーがフェイクを孕むことをとっくに了解していた私の前に、
あっさり初心に立ち戻る映画が出てきて痛快だ。
しかも、めちゃくちゃ低予算で!!!

コムアイ水曜日のカンパネラ

出て来る人たちはみんなカメラに向かってよく話す。多くが笑顔で、同意を求めて、感情をこめて話す。無言の時さえ表情は饒舌だ。でも、その笑顔の下にはどこかしら「私の思いが伝わるはずがない」という絶望に似たものが感じられる。私自身でさえ自分が何を考えているのかわからないのに、あなたにわかるはずがない。人間はみなその孤独に耐えて生きているのだとあらためて知らされた。

内田樹思想家、武道家

瀬戸内に生まれたボクにとって、この観察映画に刻まれた感傷は郷愁そのものだ。
そして、この映画の言語=訛りは亡き我が母を彷彿した。
ボクが映画に撃たれた極私的な絶対的映画時間は日本を超え、
世界の人々が共通して心を寄す港として、観客は誰もが心当たりがあるだろう。

水道橋博士お笑い芸人

一人の老婆に導かれて垣間見る平穏な港町の日常。しかし突然訪れる転調は見る者に動揺をもたらす。他者について下す判断、抱く印象、それらが崩され、塗り替えられていく時間の中で、自分の感覚や想像力の不甲斐なさが浮き彫りになる。暮れゆく港に響く波の音だけがいつまでも耳に残っている。

寺尾紗穂シンガーソングライター/エッセイスト

漆黒の闇に浮かぶ、生と死の煌めき。朝の光の下、生命が運ばれていく手先と息づかい。
老婆の魅惑的な語りを聞く旅人に我が身を重ねながら、ふと意識はチューニングを緩め、港町の空間を遊歩しはじめた。
今回の観察映画はひと味違う。これは私にとって、思考を整えるためのデバイスでもある。

九龍ジョーライター、編集者

(順不同・敬称略)

DIRECTOR'S PROFILE

プロフィール

想田和弘(そうだ・かずひろ)

1970年栃木県足利市生まれ。東京大学文学部卒。スクール・オブ・ビジュアル・アーツ卒。93年からニューヨーク在住。映画作家。台本やナレーション、BGM等を排した、自ら「観察映画」と呼ぶドキュメンタリーの方法を提唱・実践。
監督作品に『選挙』(07)、『精神』(08)、『Peace』(10)、『演劇1』(12)、『演劇2』(12)、『選挙2』(13)、『牡蠣工場』(15)があり、国際映画祭などでの受賞多数。著書に「精神病とモザイク」(中央法規出版)、「なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか」(講談社現代新書)、「演劇VS映画」(岩波書店)、「日本人は民主主義を捨てたがっているのか?」(岩波ブックレット)、「熱狂なきファシズム」(河出書房新社)、「カメラを持て、町へ出よう」(集英社インターナショナル)、「観察する男」(ミシマ社)など。 本作に続き、初めてアメリカを舞台にして撮った『ザ・ビッグハウス THE BIG HOUSE』(観察映画第8弾)が2018年6月公開予定。その制作の舞台裏を記録した単行本「〈アメリカ〉を撮る(仮)」(岩波書店)も刊行予定。

選挙
観察映画第1弾、120分、2007年

米国ピーボディ賞、ベオグラード国際ドキュメンタリー映画祭・グランプリ、ベルリン国際映画祭など正式招待。世界約200か国でテレビ放映。

精神
観察映画第2弾、135分、2008年

釜山国際映画祭・最優秀ドキュメンタリー賞、ドバイ国際映画祭・最優秀ドキュメンタリー賞、香港国際映画祭・優秀ドキュメンタリー賞、マイアミ国際映画祭・審査員特別賞、ニヨン国際ドキュメンタリー映画祭・宗教を超えた審査員賞、ベルリン国際映画祭など正式招待。

Peace
観察映画番外編、75分、2010年

東京フィルメックス・観客賞、香港国際映画祭・最優秀ドキュメンタリー賞、ニヨン国際映画祭・ブイエン&シャゴール賞、韓国・非武装地帯ドキュメンタリー映画祭・オープニング作品。

演劇1
観察映画第3弾、172分、2012年
演劇2
観察映画第4弾、170分、2012年

ナント三大陸映画祭・若い審査員賞、釜山国際映画祭ほか正式招待。

選挙2
観察映画第5弾、149分、2013年

シネマ・デュ・レエル、MoMAドキュメンタリーフォートナイト、ドバイ国際映画祭、香港国際映画祭など正式招待。

牡蠣工場
観察映画第6弾、145分、2015年

ロカルノ国際映画祭、ナント三大陸映画祭、バンクーバー国際映画祭、香港国際映画祭など正式招待。キノタヨ映画祭で観客賞(最高賞)を受賞。

想田和弘監督レトロスペクティブ
2017年ポポリ映画祭(イタリア・フィレンツェ)
2016年BOZAR芸術の宮殿(ベルギー・ブリュッセル)
2013年UCCA現代芸術センター・アートシネマ(中国・北京)
2013年杭州アジア映画祭(中国・杭州)
2012年国際交流基金(カナダ・トロント)
2011年南台湾映画祭(台湾・台南)

DIRECTOR’S STATEMENT

想田監督より

「観察映画の十戒」を掲げて、「観察」をキーワードにドキュメンタリーを作り続けてきた。事前のリサーチやテーマ設定、台本作りをせず、目の前の現実をよく観てよく聴きながら、行き当たりばったりでカメラを回す。結論先にありきの予定調和を排除するための方法論である。

『港町』の撮影も、計画性とは無縁だった。前作『牡蠣工場』の合間にさしはさむ風景ショットを撮るために牛窓を歩き回っている最中に、港で作業するワイちゃんとたまたま出会った。牛窓版『老人と海』みたいだなあと思いながらワイちゃんの漁や語りを撮るうちに、カメラのフレームにクミさんも乱入し始めた。そこからさらにさまざまな人々に遭遇し、牛窓をぐるりと一回りするようにして、知らないうちに映画の素材が揃っていった。

つくづく思うことだが、映画の入り口は日常の思わぬ場所にぽっかりと開いている。その穴はあまりに小さく平凡に見えるので、うっかりすると見過ごしてしまう。しかしよく観てよく聴きながら入ってみると、豊かで魅惑的な世界が広がっている。

特に今回クミさんが誘ってくれた「穴」は、異界に通じるような、摩訶不思議なものだった。能の形式に、旅人が幽霊に出会い、幽霊がそこで起きた出来事を語って舞う「夢幻能」というのがある。夕暮れ時、クミさんに連れられ山の中に入り込んでいった場面は、奇しくもあれと似たような、かなり特異な体験をカメラに収めさせていただいた気がする。能が描くような世界をドキュメンタリーで撮れるとは思いもしなかったので、僕自身驚いている。クミさんのシーンに限らず、『港町』はドキュメンタリーでありながら、どこか夢の中の出来事のような、まぼろしを見たかのような感覚をもたらす。

編集が仕上げの段階に至るまで、この映画は全編カラーで作られていて、カラーコレクションも済ませていた。しかし柏木の突然の思いつきをきっかけにモノクロームにすることを決め、カラコレを一からやり直した。モノクロームには、映像に虚構の被膜を一枚かぶせるような効果があり、この映画にとても合っていると思う。というより、今では本作を目に浮かべるとき、モノクローム以外には考えられない。仕上げまでずっとカラーで見ていたことが信じられない。

観察映画の十戒

  1. 被写体や題材に関するリサーチは行わない。
  2. 被写体との撮影内容に関する打ち合わせは、原則行わない。
  3. 台本は書かない。作品のテーマや落とし所も、撮影前やその最中に設定しない。行き当たりばったりでカメラを回し、予定調和を求めない。
  4. 機動性を高め臨機応変に状況に即応するため、カメラは原則僕が一人で回し、録音も自分で行う。
  5. 必要ないかも?と思っても、カメラはなるべく長時間、あらゆる場面で回す。
  6. 撮影は、「広く浅く」ではなく、「狭く深く」を心がける。「多角的な取材をしている」という幻想を演出するだけのアリバイ的な取材は慎む。
  7. 編集作業でも、予めテーマを設定しない。
  8. ナレーション、説明テロップ、音楽を原則として使わない。それらの装置は、観客による能動的な観察の邪魔をしかねない。また、映像に対する解釈の幅を狭め、一義的で平坦にしてしまう嫌いがある。
  9. 観客が十分に映像や音を観察できるよう、カットは長めに編集し、余白を残す。その場に居合わせたかのような臨場感や、時間の流れを大切にする。
  10. 制作費は基本的に自社で出す。カネを出したら口も出したくなるのが人情だから、ヒモ付きの投資は一切受けない。作品の内容に干渉を受けない助成金を受けるのはアリ。

THEATER

劇場情報

映画前売り券はらくらくネット通販。メイジャーへ
上映イベント
2019年2月3日(日)東京都中央区 『港町』上映会
<日本橋映画祭×地球のしごと大學 『港町』上映会 想田監督ビデオトーク付き!>
◉上映時間:10:00〜(09:25 受付開始)*12:45より 想田監督ビデオトーク
◉会場:サイボウズBar
◉会場住所:東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー27F (株式会社サイボウズ内)【アクセス:【リンク】
◉主催・お問合せ先:日本橋映画祭 × 地球のしごと大學
E-mail: teiohsan★gmail.com
◉【上映会詳細+申込みページ】(【リンク】
◉【facebookイベントページ】(【リンク】
公開劇場
地域 劇場名 電話番号 公開日
東京都 シアター・イメージフォーラム 03-5766-0114 上映終了
4月7日(土)〜6月1日(金)
特集上映「想田和弘と世界」にて上映
6月2日(土)、5日(火) 、7日(木)、8日(金)
東京都 ココマルシアター

0422-27-2472

上映終了
7月14日(土)〜7月27日(金)
神奈川県 横浜 シネマ・ジャック&ベティ 045-243-9800 上映終了
6月30日(土)〜7月13日(金)
埼玉県 深谷シネマ 048-551-4592 上映終了
7月1日(日)〜7月14日(土)
埼玉県 川越スカラ座 049-223-0733 上映終了
9月29日(土)〜10月5日(金)
北海道 シアターキノ 011-231-9355 上映終了
7月7日(土)〜7月13日(金)
北海道 おびひろ自主上映の会 0155-66-5015 上映終了
9月29日(土)のみ
★『ザ・ビッグハウス』も同日上映
会場:とかちプラザ 視聴覚室
山形県 フォーラム山形 023-632-3220 上映終了
5月18日(金)〜5月24日(木)
宮城県 フォーラム仙台 022-728-7866 上映終了
5月18日(金)〜5月31日(木)
福島県 フォーラム福島 024-533-1717 上映終了
5月18日(金)〜5月24日(木)
新潟県 シネ・ウインド 025-243-5530 上映終了
●アンコール上映決定●
9月1日(土)〜9月7日(金)
石川県 シネモンド 076-220-5007 上映終了
5月26日(土)〜6月8日(金)
長野県 松本シネマセレクト 0263-98-4928 上映終了
6月22日(金) 19:00のみ
(会場:松本市中央公民館
Mウイング6階ホ-ル)
愛知県 名古屋シネマテーク 052-733-3959 上映終了
5月5日(土・祝)〜5月18日(金)
大阪府 第七藝術劇場 06-6302-2073 上映終了
4月21日(土)〜5月25日(金)
京都府 京都シネマ 075-353-4723 上映終了
6月23日(土)〜7月6日(金)
兵庫県 元町映画館 078-366-2636 上映終了
6月23日(土)〜7月6日(金)
兵庫県 豊岡劇場 0796-34-6256 上映終了
7月14日(土)〜7月27日(金)
※水曜定休
岡山県 シネマ・クレール 086-231-0019 上映終了
4月21日(土)〜5月11日(金)
広島県 横川シネマ 082-231-1001 上映終了
◉先行上映&想田監督トークショー:
5月16日(水)18:50〜開催決定!!
◉本上映:6月1日(金)〜6月14日(木)
広島県 シネマ尾道 0848-24-8222 上映終了
6月23日(土)〜7月6日(金)
山口県 山口情報芸術センター 083-901-2222 上映終了
8月31日(金)、9月1日(土)、
9月2日(日)、9月14日(金)
愛媛県 シネマルナティック 089-933-9240 上映終了
◉先行上映&想田監督トークショー:
5月15日(火)19:00〜開催決定!!
◉本上映:6月2日(土)〜6月15日(金)
福岡県 KBCシネマ1・2 092-751-4268 上映終了
6月30日(土)〜7月5日(木)
大分県 シネマ5 097-536-4512 上映終了
7月31日(火)、8月1日(水)のみ
佐賀県 シアターシエマ 0952-27-5116 上映終了
9月14日(金)〜9月20日(木)
熊本県 Denkikan 096-352-2121 上映終了
6月30日(土)〜7月6日(金)